ジェットスターで行く鹿児島&桜島日帰りの旅
スポンサードリンク

7時40分発は始発のスカイライナーに乗れば余裕があります。日帰りバッチリ。

鹿児島空港に着きました。

9時35分。さあ、1日で鹿児島を回ります。

鹿児島空港から鹿児島中央まで高速バスで40分。

市内に到着。火山灰と暮らす街。すごいな。

路面電車が走ってる!熊本、松山以来の景色です。

まずは桜島を目指します。鹿児島中央駅から市電の「水族館口」で降りて徒歩5分。

海までやって来ました。

フェリーターミナルに到着。

成田空港から3時間でここに来られる。なんかすごいでしょ。

160円って安い!後払いなのでそのまま搭乗。

フェリーがやってきました。

船楽しい。

フェリーからはイルカが見られるそうです。目撃履歴もありますよ。

10分少々の船旅。名物のうどんを食べるのをお忘れなく。

鹿児島の名物グルメは桜島へ向かうフェリーの中にあり! : たのっちのぶろぐ
桜島に到着。おおー。噴煙!

フェリーターミナルを降りたら目の前のレンタカー屋さんでバイク(原付)を借りましょう。

2時間2500円。延長1時間500円。

桜島1周2時間半の旅。サイッコーです。

桜島をレンタルバイク(原付)で1周して風になってきた : たのっちのぶろぐ
ひとっ風呂浴びたら鹿児島市内に戻りますよ。

鹿児島随一の繁華街「天文館」を目指します。

到着。地方都市はどうしてみんなアーケードなんだろうかw

「しろくまアイス」の元祖、天文館むじゃきへ。

美味しかったなあ…。ボリュームも凄かった。

白くまアイスの本家「天文館むじゃき」に本物の白熊www : たのっちのぶろぐ
甘味に癒やされたら市電に乗って鹿児島中央駅へ戻ります。

赤字なんですね、路面電車。

ただいま鹿児島中央駅。なぜ観覧車。

駅で図書館の本が返せるのはいいですね。

鹿児島に来て、うどんとかき氷しか食べていません。それもすべて、黒豚とんかつのためです。鹿児島中央駅のすぐ近くに絶品の黒豚があるというじゃないですか。

「とんかつ川久」に到着。もう腹ペコでござる。

うほーーー!

超美味しかった。鹿児島まで来て本当に良かった。

鹿児島で極厚の黒豚とんかつを食す!「とんかつ川久」 : たのっちのぶろぐ
だいぶ日が陰ってきました。それにしても桜島近すぎるでしょ。

せっかくなので観覧車までやってきました。

街が見下ろせて観光客にはいいかも。

楽しかったのでもう1枚。

東京駅からここまで新幹線乗り継いで来られるってのもすごいですよね。


みなさんここで飛行機の時間を待つんですね。

あー。気持ちいい…。一日歩きまわったからな…。

足湯も済んで、さあ手荷物検査だと思った矢先。館内放送が。「使用機材遅れのため、出発が遅れます」とのこと。なにい!(この日は東京に台風が来てました)。

仕方ないので空港をウロウロ。あら素敵。

鹿児島空港には飛行機展示スペースがあって、模型とか沢山ありました。

機内のレプリカも。

ドラマ撮影できそう。


JRの終電で、東京駅に着いたのが24時半…。

こういうこともあるので、成田空港からの脱出方法は頭に入れておいたほうがいいですよ!
成田空港の最終バスは第3ターミナルから乗りなさい : たのっちのぶろぐ

朝5時58分のスカイライナー始発に乗って、戻ってきたのが25時前。たっぷり19時間の日帰り旅行でした。意外とできるもんです。みんなもやってみてね!
=================================
ついでにフォローしてみる→Follow @tanocchi
フィード登録はこちら→
LINE@始めました→
プロフィール、連絡先はコチラ。

9時35分。さあ、1日で鹿児島を回ります。

鹿児島空港から鹿児島中央まで高速バスで40分。

市内に到着。火山灰と暮らす街。すごいな。

路面電車が走ってる!熊本、松山以来の景色です。

桜島へフェリーで行こう
まずは桜島を目指します。鹿児島中央駅から市電の「水族館口」で降りて徒歩5分。

海までやって来ました。

フェリーターミナルに到着。

成田空港から3時間でここに来られる。なんかすごいでしょ。

160円って安い!後払いなのでそのまま搭乗。

フェリーがやってきました。

船楽しい。

フェリーからはイルカが見られるそうです。目撃履歴もありますよ。

10分少々の船旅。名物のうどんを食べるのをお忘れなく。

桜島に到着。おおー。噴煙!

フェリーターミナルを降りたら目の前のレンタカー屋さんでバイク(原付)を借りましょう。

2時間2500円。延長1時間500円。

桜島1周2時間半の旅。サイッコーです。

ひとっ風呂浴びたら鹿児島市内に戻りますよ。

元祖白くまアイスを求めて
鹿児島随一の繁華街「天文館」を目指します。

到着。地方都市はどうしてみんなアーケードなんだろうかw

「しろくまアイス」の元祖、天文館むじゃきへ。

美味しかったなあ…。ボリュームも凄かった。

甘味に癒やされたら市電に乗って鹿児島中央駅へ戻ります。

赤字なんですね、路面電車。

ただいま鹿児島中央駅。なぜ観覧車。

駅で図書館の本が返せるのはいいですね。

絶品の黒豚とんかつ
鹿児島に来て、うどんとかき氷しか食べていません。それもすべて、黒豚とんかつのためです。鹿児島中央駅のすぐ近くに絶品の黒豚があるというじゃないですか。

「とんかつ川久」に到着。もう腹ペコでござる。

うほーーー!

超美味しかった。鹿児島まで来て本当に良かった。

だいぶ日が陰ってきました。それにしても桜島近すぎるでしょ。

せっかくなので観覧車までやってきました。

街が見下ろせて観光客にはいいかも。

楽しかったのでもう1枚。

東京駅からここまで新幹線乗り継いで来られるってのもすごいですよね。

鹿児島空港で足湯が楽しめる
さあ、日帰りの旅ラストは空港で足湯です。
みなさんここで飛行機の時間を待つんですね。

あー。気持ちいい…。一日歩きまわったからな…。

ピンチ!帰りの飛行機が遅れる
足湯も済んで、さあ手荷物検査だと思った矢先。館内放送が。「使用機材遅れのため、出発が遅れます」とのこと。なにい!(この日は東京に台風が来てました)。

仕方ないので空港をウロウロ。あら素敵。

鹿児島空港には飛行機展示スペースがあって、模型とか沢山ありました。

機内のレプリカも。

ドラマ撮影できそう。

成田空港からの脱出に一苦労
だいぶ遅れて成田空港着。京急はもうありません。
JRの終電で、東京駅に着いたのが24時半…。

こういうこともあるので、成田空港からの脱出方法は頭に入れておいたほうがいいですよ!

朝5時58分のスカイライナー始発に乗って、戻ってきたのが25時前。たっぷり19時間の日帰り旅行でした。意外とできるもんです。みんなもやってみてね!
=================================
ついでにフォローしてみる→Follow @tanocchi
フィード登録はこちら→

LINE@始めました→

プロフィール、連絡先はコチラ。
スポンサードリンク