ご当地クエスト「高尾山」ドラクエウォークの勇者たちは必ず制覇すべし
- カテゴリ:
- ドラクエウォーク

全国1000万人のドラクエウォークユーザーの皆さんこんにちは。全国各地を回らないとアイテムが手に入らない「ご当地クエスト」やってますか?
東京最難関のご当地クエスト「高尾山」
私の地元、東京のご当地クエストは「渋谷109」「浅草雷門」「東京タワー」「高尾山」となっており、どう考えても高尾山が最難関となっています。高尾山といえばミシュランで3つ星に認定された観光スポット。小学校の頃は遠足で行くただの山だったのに、いまや外国人観光客が次々と訪れる一大観光地となりました。ミシュランガイドとは恐ろしいものです。
しかし今回、ドラクエウォークのために久々に行った高尾山は大きく変わっていました。結論から言うと「高尾山最高」。ドラクエウォークやっててよかったと心から思ったので、その冒険を振り返っていきましょう。
高尾山のご当地クエストをなめてはいけない

新宿から1時間ちょっとで到着する高尾山。正直、高尾山口で降りたら駅前にご当地クエストのスポットがあると思ってたんですよ。

そしたらビックリ。どこにもないわけです。あれー、おかしいなーと思ったら、表示されたのは「高尾山まで2424メートル」という表示。高尾山のご当地クエストは、高尾山の頂上へ行かないと受けられないのです!

…ドラクエウォークの運営、頭おかしいだろ。(いい意味で)
リアルな冒険の始まり

いきなり冒険が始まってしまいましたが、ガチ登山の準備なんてしてきていないので、まずはケーブルカー/リフト乗り場へ。

お金の力で一気に1000メートルもショートカットできるというスグレモノ。

たのっちは「キメラのつばさ」をてにいれた。

高尾山リフトで絶景を楽しもう

ケーブルカーもリフトも、ほぼ同じ場所に着くので、雨が降っていなければ圧倒的にリフトをおすすめします。なぜならリフトが最高に気持ちいいからです。

紅葉を楽しみながら12分間の空中散歩。科学の力って偉大ですね。

リフトを降りたらガッツリ登山

さてこの高尾山、リフトで行けるのは中腹まで。ここから頂上へ向かって登山開始です。

山頂まで40分。まさかゲームのためにガチで山登りすることになるとは。よし、まずは腹ごしらえだ。
高尾山名物「天狗焼」

腹が減っては戦はできぬ。冒険はまず薬草を買い込むところからと学びました。食料を買いに行きましょう。

リフトを降りると、目の前に焼団子屋さんがあります。香ばしい匂いがたまりません。しかし、ここはグッとがまんして、反対側のケーブルカー乗り場へ向かいましょう。

こちらで次々と焼かれているのが高尾山名物の「天狗焼」。これが美味しいのです!

山々を見下ろしながらの天狗焼。プライスレス。

焼きたてということもあって皮がパリッパリ。中には栗が入っていてボリュームもあります。これ1個で頂上までのカロリーは十分です!
小学生の遠足コースとなめてはいけない

さあ冒険開始。子どもたちもたくさんいて、何だよ余裕じゃんと思いますが、山を舐めてはいけません。

突然大猿が現れたり、

天狗が襲ってきたりするので注意しましょう。

道に迷ったときはドラクエウォークを取り出すと便利。左右どちらに行っても同じところに合流することがわかって安心です。
高尾山が外国人に人気の理由

久しぶりに高尾山に来てわかったのですが、高尾山登山って、ほぼお寺巡りなんですね。

ハイキングと日本の伝統を一度に楽しめるスポット。これは観光客大喜びです。

先日の台風19号で高尾山も被害を受けました。募金活動なんかもやってます。

登山はそんなにきつくないんですが、お寺の石段がキツイ。はあはあ言いながら登ってきて、ようやく半分。あと20分頑張りましょう…。

紅葉がきれいだなー。ミラーレスとか持ってくると楽しいですよ。(今回はリコーGR3で撮影)

山道をひたすら登ります。スマホを見るときは脇道に止まりましょう。

クエスト発生ポイントがようやく近づいてきました。
頂上前の大きなトイレが目印

黙々と登っていくと、大きなトイレ見えてきました。少し休憩しましょう。さて、あとどれくらいかな。

おお!あった!あと少しでクエスト発生ポイント!!このトイレから少し登ればご当地クエスト発生です!

イヤッッホォォォオオォオウ!自宅を出発して3時間。ようやくゴールが見えてきました。

イベント発生で終わらないのがご当地クエストの恐ろしいところ。ここからさらに目的地を決定し、そこへたどり着かなければおみやげはもらえません。

残り164メートル。頂上あたりのポイントを目的地に指定して、いざゆかん!

頂上のある広場につきましたが、あれ、ポイントはどこだ?

あった!この杭がポイントになっています。

画面で見るとここですね。では今度こそ、本当に…。

ごおおおおおおおおおおおおおおおおる!
どんな会話がドン・ランドマークと交わされるのかは、あなたの目で確かめてください。
見晴台からは富士山がクッキリ

ポイントになっていた大見晴園地からは富士山がバッチリ見えます。高尾山に登って富士山見て喜んでいるのも不思議なものですが、みんなここから写真撮影してますので、一緒に撮っておきましょう。

広場の売店ではめっちゃビールを売ってます。飲酒下山って危ないんじゃ。日本人ってお酒にとことんルーズですよね…。
やまびこ茶屋でとろろ蕎麦を食べて帰ろう

無事クエストをクリアしたところでお昼にしましょう。高尾山といえばとろろ蕎麦。実はこちらのお店の名物はカレーだったりするのですが、山の気分を味わいたいので山菜とろろです!

1200円しますが、観光地価格です!山の上まで材料運ぶの大変だから。そこは大人になりましょう。

ああ…あったけえ…。とろろで元気出た…。んではまた40分かけて戻りますかね。
高尾山にはレベル別の登山道がある

今回は一番楽チンな「1号路」というパンプスやスニーカーでも大丈夫な観光ルートで登ってきましたが、高尾山ではガチの登山も可能です。

その場合は、ちゃんとした装備を整えてから来ましょう。布の服とひのきの棒では全滅します。

ちなみに、山登りは下山のほうがヒザにきますので、最後まで油断せずに。石段なげえ…。

往路がリフトだったので、復路はケーブルカーにしました。絶対リフトのほうが楽しいです。

リフトは16時で終わってしまうので、少なくともお昼には登り始めるようにしてください。暗くなると危ないですからね。
高尾山最大のお楽しみ「京王高尾山温泉」

さて、ドラクエウォークで高尾山をおすすめするのにはワケがあります。高尾山には、日帰り温泉があるのです!

2015年に誕生した京王高尾山温泉「極楽湯」。駅直結の温泉で、山登りで疲れた体を癒やしてくれる最高のスポットです。考えてみてください。何キロも歩いてきて足もちょっと痛い、体は冷え切ってる、そんなところに温泉があったら、入らないわけにいかないでしょう!

この日は日曜日だったので1200円。先程の山菜とろろそばと同じお値段で極楽を味わえるなら安いもの。

もちろん、レンタルタオルセットもあるので、手ぶらでOKです。

それでは、極楽へ逝ってきます!

中は撮影できないので、オフィシャルサイトから画像を拝借するとこんな感じ。露天の岩風呂をメインに、内湯もあって、サウナも完備。山々を眺めながらの入浴が最高じゃなくて何が最高なのでしょうか。

食堂はたくさんの登山客で賑わっています。風呂上がりといえば、あれしかないですよね。

チンカチンカに冷えたホッピー!

ソース焼きそばをつつきながらのホッピー。最高の贅沢です。登山と温泉をセットにした京王グループ天才。

いやー、どうですか。ドラクエウォークで高尾山。文句無しに最高でしょ? 山登って、そば食って、温泉入って、ホッピー飲んで、仮眠室で爆睡。夜まで寝てしまわないようにアラームをお忘れなく。
大人って楽しいですね!
=================================
著者をフォローしてみる→Follow @tanocchi
プロフィール、連絡先はコチラ。
スポンサードリンク