フジテレビ「とくダネ!」でやっていた、「水島シェフの科学調理法」
冷たいフライパンに鶏肉を乗せてから、弱火で無駄な水分を出し、それをキッチンペーパーでふき取るというもの。なにやら、最初に出てくる水分には、「アク」が含まれているので、これを除くと美味しくなるという。
ほんとかよ。
さっそくグラム39円の鶏胸肉を用意しました。主婦の味方。

火が通りやすいように、隠し包丁。

こんな感じ。

軽く塩胡椒。

冷たいフライパンに油を引いて…

皮を下にそのまま肉を乗せる。不思議な調理法。

弱火でじっくり焼きます。

おお、水出てきた。

クッキングペーパーでふき取ります。

こんなに水出るんですね。

コレくらいになってきたら

ひっくり返してまだ弱火。

火が通りました。

やばい!皮はパリパリ!中ジューシー!

胸肉なのに、パサパサ感なし!弱火すごい!

焼き加減は肉の重さが80%~85%になったら、だそうな。ちょっと凄すぎて信じてみたくなった。水島シェフ。
お試しあれ。
◆水島式鶏胸肉の焼き方
1.冷たいフライパンに油をひき、皮目を下に鶏胸肉をのせてから火にかける。
2.しばらくするとアクが出るのでキッチンペーパーで全て拭き取る
3.半分ほど白くなったら裏返す。
4.全体が白くなったら取り出し計りにかける。
肉の重さが元の80~85%の重さになっていたら火が通ったサイン。
http://yaplog.jp/cank/archive/1458
水島シェフのロジカルクッキング――1ヵ月でプロ級の腕になる31の成功法則
posted with amazlet at 13.12.21
水島 弘史
亜紀書房
売り上げランキング: 2,978
亜紀書房
売り上げランキング: 2,978