成田空港に誕生した、LCC専用の第3ターミナル。ジェットスターで初利用してきましたので詳細をレポートいたします。とにかく遠かった…。【2022年の拡張工事で200メートルだけ近くなりました】
☆今回わかったこと☆
- 第2ターミナルから出発していた頃より30分早く着かないとダメ
- 駅到着は出発の1時間前までに
- 無料シャトルバスはタイミング次第
- 保安検査場を過ぎてから搭乗口まで遠い
- 無印のソファーは気持ちいい
- 高速バスなら直接行ける

最寄り駅は空港第2ビル駅
ジェットスターで沖縄へ向かうべく、やって来ました成田空港。空港第2ビル駅を降りてすぐのセキュリティチェックは、2015年3月をもって撤廃されました。

改札を出て左手側が第3ターミナルになります。

駅から730メートル。遠いなおい。

青色をたどっていくと着くようになっています。これはわかりやすい。
エスカレーターを登っていきます。地上から630メートル。

無料シャトルバスはタイミング次第
地上に出ると、無料シャトルバスの案内が見えてきます。1番乗り場から出ているので、ちょうど来れば歩くより早いですし、行ったばかりなら歩いちゃったほうが早い場合も。
時間帯によって、3分おき、5分おき、7分おきにバスは運行されています。3分の時間帯なら次のバスを待ちましょう。
ただし、便利になった分、めっちゃ混むので注意を。
バスに揺られること5分。第3ターミナルに到着です。

とても殺風景。

壁も予算を削りましたよ!という強化プラスチック。

エスカレーターを登ってエントランスへ。

陸上競技場のトラックのようなロビー。

「T3」っていうとターミネーター3を思い出すのはオッサンだからでしょうか。

我らがジェットスターのカウンターも目の前です。

バニラエアはこちら。

フードコートは朝4時から営業
新ターミナルになって設備は充実しました。空港使用料を徴収するだけのことはあります。コンビニや、

書店、
おみやげ売り場、

フードコートも充実。朝4時から夜9時までの営業(カフェは10時まで)とのこと。

カフェ、嬉しいですね。

イオンやアリオに来たかのようなフードコートぶり。マイルドヤンキー大喜びです。

この日は子供連れだったので、うどんにしました。とっても普通(に美味しい)です。

そしてコレが第3ターミナルの目玉「無印良品のソファー」。足を伸ばして寝られます。

早朝便を待つために本気で寝たい人は第2ターミナルの北ウェイティングエリアへ移動しましょう。
保安検査場はフードコートを抜けた奥。距離ありますよ。

コンビニで行列しない裏技を教えちゃう
コンビニはローソン1軒しかないのでとても混みます。そこで裏技を紹介。実は入口の横にセルフレジが2台あるのですが、皆さん全然気が付きません。だって導線上にないんだもん。現金は使えないので、クレジットカードや交通系・電子マネー払いでサクッといきましょう。外国人のお客さんも多いので、日本人はこっちでやってあげると混雑も解消しますね。
保安検査場を抜けてからが真の戦い
第2ターミナルの時は、保安検査場を抜ければすぐに搭乗ロビーでしたが、第3ターミナルはそうは行きません。

今までいたのが「本館」で、搭乗口は「サテライト」。

ながーーーーーーーーい連絡橋をわたらないと搭乗ロビーにたどり着かないのです。CAも歩いて移動。

連絡橋からは滑走路が一望できて楽しいのですが、これ、時間ギリだったら大変よ。

なーがーいーーー。

ようやっと到着。

入ってすぐの左側にキッズスペース。

これはありがたい…。

ここも全部無印のソファー。優先席もあります。

目の前に飛行機が見えますね。

中には各社のちょっとした売店があります。
千葉名物のMAXコーヒーをどうぞ。
マッサージチェアもあってくつろげます。有料ですけどね…。
各地のパンフレットがあるので、ここでピックアップして機内で読むといいですよ。
飛行機までは徒歩かバス移動
搭乗ゲートを抜けたら、階段をてこてこと降りていきます。バスの場合もあります。

あとは歩いて飛行機まで。すべてがエコノミー。これぞ資本主義。

さあ、いつものジェットスターに乗って、沖縄まで行ってきます!

ということで、初の第3ターミナルだったわけですが、まあ時間のかかること。どんなに急いでも駅に着いてから搭乗口まで30分はみたほうがいい。とにかく、時間に余裕を持ってご利用下さい。
そしてジェットスターとバニラエアは持ち込みアルコールの飲酒禁止なのでお気をつけて。
東京シャトルなどの格安高速バスなら直接第3ターミナルに到着できますので、バスのほうが便利です。行きは渋滞で間に合わない可能性があり怖いですが、帰りはいつもバスにしてます。1時間で東京駅に着きますよ。
それでは、よい旅を。