北海道帯広のFM-JAGA(エフエムおびひろ)さんにお邪魔してきました。
3月に書いた「元ラジオディレクターがBRUTUSのラジオ特集で感じた危機感のなさ」というエントリを、社員DJの高木公平さんが読んでくれたそうで、FM-JAGAさんの母体、十勝毎日新聞社グループの皆さんの前で講演させていただくことに。
FM-JAGAさんは帯広・十勝で一番聞かれているコミュニティFM局。AIR DOの機内番組なんかも作っています。
テーマは「ラジオとインターネットの融合とその可能性」。
プレゼン用にパワポ作ったんでポイントだけ公開しておきます。ラジオマンのお役に立てばこれ幸い。
ここまでは「元ラジオディレクターがBRUTUSのラジオ特集で感じた危機感のなさ」で書かせていただいた通り。右肩下がりでジリ貧ですよ、地方局は合併で減っていきますよというお話。
パソコンやスマートフォンでラジオが聞けるという革命、radiko。導入したら聴取率がググっと回復するかと思いきや、効果は薄かったんですね。
「ラジオにしかできなかったこと」がインターネットに根こそぎ持って行かれてしまいました。双方向メディアだった故のバッティングです。
聞けば楽しいんですよ、ラジオ。でも、2時間のトーク番組を夜中に聞く時間はなくなってしまいました。
ラジオは、元々パーソナリティーを中心としたキュレーションメディアです。あの映画が良かった、あそこで飯食ってきた、カッコイイ新人バンドがいる……。
信頼を寄せるパーソナリティが「いい!」とオススメするからリスナーも試してみる。今のキュレーションは氾濫する情報の中から価値のあるモノを選別する意味合いが強いですが、当時は情報のない中から業界パワーで掘り起こしてきてラジオからムーブメントが起きた。
やはりラジオの強さは「人」。そして同じ番組を同じ時間に聞いていて、メッセージでつながるというリスナー同士の一体感は大きな武器です。
「放送ってのは、送りっ放しって書くんだよ!」当時の上司によく言われました。ラジオは基本再放送されません。毎日毎日、コンテンツを作っては消え、作っては消えしていきます。
もったいないですよね。
そこに目をつけてじわじわブームになりつつある「文字起こし」
金曜日になるとナインティナインの岡村さんが「昨日のオールナイトニッポンで◯◯問題に苦言」って毎週見ません?
「世界は数字で出来ている」や「ラジおこし」などのラジオ書き起こしメディアに任せておかないで、放送局が自分でやってテキストを蓄積して検索エンジンにクロールしてもらいましょう。放送は有効活用!
これからのメディアは放送外収入を増やすしかない!
最後はものすごく普通の事を言ってしまいました。ネット民に国民共有財産の電波を使って云々かんぬん言われようが、電波を持っているという既得権益をフルに使ってイベント告知して集客マシーンになる。生き残るには持ってる武器をフルに使うしかない。
生放送にも出させてもらいましたが、これ以上コストカットとか無理。ラジオの生放送って、最低3人は必要なんですよ。しゃべる人、音を調整する人、進行と演出をする人。普通はここに放送作家とADがついて、少なくても5人ってのがワイド番組ってやつです。
FM-JAGAさんは完全ワンマンスタイル。(これ生放送中です)
パーソナリティーが喋りながらCDセットして、リスナーに電話して、自分の声と相手の声のバランスを取りながら曲かけて、時間計算しながらCMボタン押すんです。さらに、曲が流れてる間に控室までゲストを呼びに行ってプリンターからリスナーのメール取ってくる。もうね、信じられないw
ボクの経験では録音番組でパーソナリティーとディレクターの自分で2人ってのが最低人数ですが、それでも完パケ録り(編集なしの1発録音)はなかなか大変。
でもここのパーソナリティー達は一人でみんなやってしまう。制作デスクにいる人が全員DJだってのはホントすげえなと。
在京局も10年後にはこうなってんのかな…。お仕事なくなっちゃう…。
1人で全部やってるパーソナリティーに文字起こしまでやれってのは酷な話ですが、JAGAの皆さんは自分たちのラジオ局がどうこうというより、ネットを活用して帯広を日本中に、世界中に知ってもらいたいという気持ちがとても強かったです。
地方メディアのネット有効活用のモデルケースになってもらいたい。生き残るだけじゃなくて。
そのあたりのお話はDJの高木公平さんにインタビューしてきましたので、後日詳しくご紹介いたします。(高木さん↓)
あと豚丼が美味しかったです。
お笑いラジオの時間 (綜合ムック)
綜合図書 2013-12-11
|
BRUTUS (ブルータス) 2014年 3/15号 [雑誌]
マガジンハウス 2014-03-01
|